扉のタイプにはさまざまなものがあり、場所や用途によって使い分けられています。
中でも、折れ戸はクローゼットに用いられることが多く、多くの家庭で使用されているのではないでしょうか。
折れ戸には良いところがたくさんありますが、もちろん悪いところもあります。
そこで今回は、折れ戸のメリットとデメリットについて解説していきます。
▼折れ戸のメリット
折れ戸のメリットは、中をひと目で確認できるということです。
押し入れなどで使われている引き戸の場合、開けた方の反対側は隠れてしまうので一気に全体を見回すことはできません。
しかし、折れ戸は一度で全体を見回すことができるので、何がどこに入っているかすぐにわかります。
そして、開き戸よりも開閉時のスペースが小さいので、比較的狭い空間でも取り入れることができます。
▼折れ戸のデメリット
折れ戸のデメリットは、
ドアを開閉したときに無駄なスペースができてしまうということです。
折りたたんで開けることができるとはいえ、扉の前に物があると開閉しにくく常にスペースを空けておく必要があります。
また、扉を開けたときに指を挟んでしまう危険性があります。
とくに小さな子どもは勢いよく扉を開けがちなので、扉に指を挟まないように注意が必要です。
▼まとめ
折れ戸にはメリットとデメリットがあるので、それらを踏まえたうえで導入を検討しましょう。
弊社では
オーダーメイドの家具を作っているので、気になる方はぜひご連絡ください。